当院の歯科について
ワンちゃん・ネコちゃんにとって歯周病は命取りになることもございます。当院では診察時の口腔内チェック、デンタルケア方法の指導、歯石除去処置まで幅広く対応しております。 お気軽にご相談ください。
口腔内疾患
歯周病
歯肉炎
歯周炎
根尖周囲病巣・歯瘻
口腔鼻腔瘻
猫の歯肉口内炎
よくある症例と原因について
歯周病
歯周病は犬・猫の口腔内疾患で最もよく見られる疾患です。2歳以上の約8割が大なり小なりの歯周病を持っていると言われています。
歯周病は進行の程度により歯肉炎と歯周炎に分類されます。
歯周病の原因
歯垢(プラーク)に含まれている細菌が歯肉、セメント質、歯根膜、歯槽骨に感染を起こし炎症を引き起こすことで発生します。炎症は徐々に歯の根まで達し最終的に歯が抜けてしまうこともあります。
歯周病の症状
歯周病の症状は、歯肉の腫れや赤み、出血、口臭、痛み、歯茎が下がってきた等、口の中の異常ならば殆どが当てはまります。 歯周病が進行すると炎症は歯を固定している顎の骨を溶かしていき、口から鼻の穴にトンネルができたり(口腔鼻腔瘻)や顎骨の骨折を生じる結果となります。
さらに歯周病のたちの悪いところは、菌が血液を介して全身に回ったり、菌への免疫反応を介して心臓、肝臓、腎臓など全身の臓器に影響することです。 歯石は歯垢が硬く石灰化したものです。直接的に歯周病を引き起こすわけではありませんが、歯垢が付きやすくすることから無いに越したことはありません。
歯周病の治療
症状の程度や状態によって様々な治療方法を組み合わせて治療法を決定します。
超音波スケーリング
超音波スケーラーにより物理的に歯石を除去します。
ポリッシング
スケーリングを施した後の歯の表面はざらざらしています。よって早期に歯石や歯垢が付く可能性が高いと言われています。歯の表面をつるつるに磨き上げることをポリッシングと言います。
ルートプレーニング
歯垢(プラーク)などで汚染されたセメント質を除去することによりきれいな歯根を取り戻す為の処置です。歯茎で覆われた歯根面に施します。
歯周ポケットへの抗生剤注入
歯周ポケットへの抗生剤注入は、炎症が酷く抗生剤の効果を確実にもたらしたい場所に適応になります。
ホームケア(口腔衛生管理)
治療内容よりもホームケアの重要性の方がある意味高いかもしれません。せっかく綺麗にした歯を再び元に戻さないようにするには日々のお手入れが非常に大切になってきます。
犬は歯みがきが自分にとってメリットがある事になれば協力的になってくれるでしょう。
幼少の頃から口を触ったり歯みがきをすることに慣れさせます。さらに終わったらおやつを与えるようにすると良いでしょう。
最初から全てがうまくいくわけはありません。少しずつステップアップして最終的にブラッシングが出来るまでになると理想的です。
時間をかけてじっくりと向き合うことが非常に大切だと思います。
歯肉炎
歯肉に炎症が生じますが、細菌のコントロール(プラークコントロール)が達成できれば治ります。
歯周炎
炎症が歯肉を含め広範囲に広がっている状態です。セメント質、歯周靱帯、歯槽骨にまで影響が及んでいるため、プラークコントロールによる回復は困難です。
根尖周囲病巣・歯瘻
根尖周囲病巣とは歯根の先端(根尖と言います)に膿が溜まることです。炎症が起こることにより発生します。
歯瘻は根尖周囲病巣がさらに進行して、目の下の皮膚、顎の下の皮膚に膿が溜まって腫れてしまいます。場合によっては破裂することもあります。この時点で口の中から皮膚へのトンネル(瘻孔と言います)が出来てしまったことになります。
瘻孔が口の中に出来た場合を歯瘻、口の外の皮膚に出来た場合を外歯瘻と言います。
犬では珍しくなく、歯周病→根尖周囲病巣→歯瘻へと悪化していくケースが多いです。
根尖周囲病巣・歯瘻の原因
歯が折れたときに神経(歯髄)が感染を起こし、その感染が根尖にまで達することにより発生します。 歯周病でもプラークが歯根まで達し根尖が感染を起こすことにより発生します。
硬い物を咬んで歯が折れたり割れたりすることにより発生することが多いです。最も根尖周囲病巣を起こしやすい歯として、上顎第四全臼歯(上顎のほっぺたにある一番大きな歯です)があげられます。また、犬歯や切歯も起こりやすいと言われています。
根尖周囲病巣の治療
抜歯
原因となる歯を抜歯します。原因の除去により治療が達成されますが歯を失います。
根管治療
歯を温存し神経を取り除き、感染しているところを除去します。
外科的根尖除去
外科的に根尖部を除去します。
歯瘻の治療
抜歯
原因となる歯を抜歯します。原因の除去により治療が達成されますが歯を失います。
口腔鼻腔瘻
口腔鼻腔瘻とは口と鼻の穴が繋がってしまうことを言います
口腔鼻腔瘻の原因
歯周病によって瘻管が鼻に繋ながることによります。特に犬の犬歯は歯根が鼻の穴に非常に近いため発生が非常に多いです。
また、口腔内腫瘍や外傷、口蓋裂(先天的原因)でも発生します。
口腔鼻腔瘻の症状
くしゃみ、鼻水(緑色の鼻汁)、くしゃみを連発することによる出血等がみられます。
口腔鼻腔瘻の治療
原因の歯を抜歯します。そして繋がっている瘻管を閉鎖するために、口腔粘膜の一部を開いている穴の蓋として縫合します。(歯肉粘膜フラップ)
猫の歯肉口内炎
猫の歯肉口内炎では口の中の一部あるいは広い範囲での炎症がみられます。
重度の場合は口の中が真っ赤になってしまっています。特に口の中でも奥の方の粘膜が炎症を起こしている事が特徴です。
有病率は様々な報告がありますが10%以下です。雄雌での発生率の差は無く、中年齢での発生が多いと言われています。多頭飼育での発生が多く、多頭飼育下でのストレスが疑われています。
猫の歯肉口内炎の原因
はっきりした原因は不明です。
ウイルス感染、細菌感染、それらに対する過剰な免疫反応の関与が疑われています。
猫の歯肉口内炎の症状
口の中が真っ赤になります、よだれが常に出ている状態もよく見られます。口からの出血、痛みからの食欲減退、前足がよだれですごく汚れたりもします。口臭が酷いことも珍しくありません。
猫の歯肉口内炎の治療
内科的治療
口腔内細菌をコントロールするための抗生剤、抗炎症剤、インターフェロンなどがあげられますが、内科的治療で奏功する例は多くありません。効果があったとしても一時的で継続的な投薬や注射が必要となります。
外科的治療
全顎抜歯(歯を全て抜く)、全臼歯抜歯(奥歯だけ全て抜く)は根治の可能性がありますが、行ったとしても100%治るわけではありません。
全額抜歯では80-95%、全臼歯抜歯では60%の治癒率が目安となっています。 一方で全額抜歯、全臼歯抜歯共に非常に時間がかかるため、長時間の麻酔が体の負担になることが問題点です。 よって全臼歯抜歯を行い反応が悪い場合に残りの歯を抜歯する(結果的に全額抜歯になる)方法を選択される飼い主様が多い印象です。